たか

たか
I
たか【多価】
イオン・酸・塩基・アルコールなどの価数が二以上であること。
II
たか【多寡】
多いことと少ないこと。 多いか少ないか。

「金額の~を問わない」

III
たか【高】
〔形容詞「高い」の語幹から。 連濁して「だか」とも〕
(1)数量。 かず。 かさ。

「生産~」「収穫~」

(2)金額。

「売上~」「残~」

(3)高くなること。 値段の上がること。
「相場は十円~になった」「円~」
(4)数量の程度。 また, その程度の限界。 かぎり。

「~がこれくらい」

高が
(5)土地の生産力の表示単位。 その土地の年貢額で示す貫高・永高などがあったが, 太閤検地以後, 収穫量で示す石高に統一された。
(6)最後の成り行き。 結末。

「~は死ぬると覚悟しや/浄瑠璃・冥途の飛脚(中)」

(7)名詞や動詞の上に付いて複合語を作り, 高いの意を表す。

「~下駄」「~楊枝」「~鳴る」

~が知れている
〔「程度がわかっている」の意から〕
大したことはない。

「この程度の問題なら~」

~を括(クク)・る
(1)その程度だろうと安易に予測する。
(2)大したことはないと見くびる。 高が知れたことだとあなどる。
IV
たか【鷹】
(1)タカ目タカ科に属する鳥のうち中・小形のものの総称。 大形のものは一般にワシの名がつけられている。 曲がった鋭い嘴(クチバシ)をもち, 脚には強い爪があり, 小形の動物を捕らえる。 オオタカ・ハヤブサ・ハイタカ・ノスリ・トビなど。 オオタカ・ハヤブサは古く鷹狩りに用いられた。 ﹝季﹞冬。 《~一つ見つけてうれし伊良古崎/芭蕉》
(2)〔目が鷹の目に似るところから〕
能面の一。 怪士(アヤカシ)の一種。 「船弁慶」や「項羽」などの後ジテに使う。
(3)近世の下級の街娼。 夜鷹。
~は死すとも穂はつまず
高潔な人は, どんなに困窮しても道理に合わない金品を得ようとはしない。 鷹は飢えても穂をつまず。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”